対症療法(潰瘍性大腸炎を含む)のお薬について

Medicine

対症療法のお薬について書いてみたいと思います。

対症療法:風邪

潰瘍性大腸炎に限らず、西洋医学の対症療法の薬で症状をとるだけで原因を解決できていない場合は、いつまでたっても病気が治らないことを意味します。

例えば、風邪をひいたときにドラッグストアで売っている鼻水やせき、発熱といった症状を止める風邪薬を飲んだ時は一時的には症状が軽くなって楽になります。

しかしながら、いつまでたっても風邪が治らないといったことは経験ないでしょうか?
風邪をひいても、風邪薬を飲まずに栄養をとって温かくしてしっかり睡眠をとったほうが比較的短期間ですっきり治った経験もあるのではないかと思います。

鼻水やせき、発熱といった症状を止める風邪薬を飲むと、症状はおさまって風邪が治ったように見えますが、鼻水やせき、熱といった症状がでなくなっただけです。風邪の原因のウィルスを薬が殺してくれたわけではありません。

風邪の症状は、風邪のウィルスと身体の免疫が戦って、その結果が鼻水やせき、熱といった症状がでています。症状がでなくなるということは、免疫の働きをとめて、免疫と風邪のウィルスとの戦いを止めさせて症状をでなくしていることになります。

症状を止める薬は風邪のウィルスを殺しているわけではありませんので、状況によってはかえって風邪を悪くしている可能性もあります。つまり、免疫の働きが止まっている間に風邪のウィルスは増殖しつづけているからです。

鼻水やせきは風邪の原因のウィルスを身体の外に排出しようとする症状です。発熱は体内に侵入したウィルスの増殖に適した体温より温度を上げ、ウィルスの増殖を抑える作用と、温度上昇による免疫系の活性化を促す作用の2つがあります。

むやみに解熱薬を使用することは、身体の防御機能を弱めることにつながります。また、普段から頭痛薬や生理痛薬、その他の病気の治療薬を飲んでいる方は、日常的に免疫が抑制されている可能性があるため、風邪も治りにくい可能性があります。


補足ですが、風邪に抗生物質はほとんど飲む必要がないといわれています。一般的な風邪の原因はウィルスで抗生物質は効かないからです。抗生物質が効くのは細菌に対してです。

免疫は風邪薬に働きを抑制されながらもウィルスと徐々に戦い続け、最終的には風邪の原因のウィルスを排除します。症状を止める風邪薬を飲むことは風邪が治るまでの期間を長期化する、あるいは時にはぶり返すといったことになります。

対症療法:潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の西洋医学のお薬は基本的に上記の風邪のお薬と同じ発想です。

西洋医学では潰瘍性大腸炎はそもそも原因不明なので原因をなくすための治療薬ではありません。
発生してくる症状を抑え込むために、自己免疫疾患という名のもとに免疫の暴走と仮定して免疫の働きを止めて症状をを出なくしています。

免疫は薬で一時的に抑えられますが、正常な働きをしようともとに戻ろうとします。
これは正常な動きです。免疫が働かなくなれば風邪や感染症にかかったら、そのまま死んでしまいます。
もとに戻ろうとする免疫は抑えこもうとする西洋医学の薬以上の働きで反応してくるため、抑え込むには薬を増量することになります。

このいたちごっこを続けた結果、薬が効かなくなるか、副作用で身体がボロボロになり別の症状が発生するなど医原病の状態になっていきます。

対症療法ではない、潰瘍性大腸炎の原因療法

松本医学では、潰瘍性大腸炎にも原因があり、それは化学物質であると断定しています。
免疫の暴走ではなく、化学物質という原因があり免疫はそれに対して戦っている(抹殺しようとしている・排除しようとしている)と考えるほうが合理的だと思います。漢方を用いて病気の原因を排除する原因療法と言えます。

潰瘍性大腸炎は近年急激に増えだした病気であり、治療の歴史も浅いものですが、すでに西洋医学での治療を十何万人の方が受けてきていると思います。
うまく緩解のバランスをとって日常生活を送っていらっしゃる方もいれば、手術によって大腸の摘出をされた方もいらっしゃいます。

このブログは潰瘍性大腸炎かもと悩み始めた方や、診断されて日が浅い方、潰瘍性大腸炎は知らないけど症状的に当てはまる方を対象にしています。
医者に言われるままではなく、ご自身でしっかり調べて治療をどのようにしたいか考えたうえで治療法や病院、お薬を選択していただければと思います。